素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る④ -Follow our Assembly Instructions-
さて、この部分。

組み立て方の説明なのですが、Google先生が訳してくれません。
一文ずつ訳しながら進むとしましょうか。
サイト概訳
自分で言うのもなんですが、結構適当な翻訳です。正確に知りたい人は本家サイトをご参照ください。
OpenFlexure Microscope – Assembly Instructions
Webcamを使った基本バージョンから高画質の顕微鏡の対物レンズを用いたものまで製作可能。さらには電動式にすることもできる。
ここで、その作り方を説明します。
Printing the parts
先にSTLファイルをダウンロード。で、Printing partsのページでパーツと印刷設定について説明します。
STLファイルのダウンロードは、

素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る③ -Build a Microscope-
素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る③ -本家サイトの概要(Build a Microscope)-さてさて、本家サイトを探っていきましょう。STLファイルのダウンロードGoogle先生に翻訳してもらったサイト、...
を参照のこと。
Printing partsのページは、ここ
OpenFlexure Documentation
Description
後程翻訳していきます。
Contents
組み立て手順
・3Dプリンタ製以外の部品の入手 Obtaining non-printed parts
・パーツの印刷 Printing parts
・アクチュエーターの組み立て Assembling the actuators
・光学モジュールの組み立て
Webcamの基本タイプ basic optics module 高解像度のやつ high resolution optics module
・コンデンサーのついた照明のカバー Illumination と 反射光を使う場合は反射照明のカバー Reflection illumination
・クリップと配線を取り付ければ完成 Sample clips and wiring
・自動コントロール用のモーターを追加可能 Motors
・自動コントロールにするにはモーターコントロールボードが必要 Motor controller boards
英語で書いた部分は翻訳でき次第飛べるようにしていきます。
Happy building !
なんて言われてますが、果たして...