素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る⑤ -Obtaining the non-printed parts-

udrp3 1120x747 1 - 素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る⑤ -Obtaining the non-printed parts- OpenFlexure Microscope

素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る⑤ -Obtaining the non-printed parts-

さて、次はこのページ。

https%3A%2F%2Fbuild.openflexure.org%2Fopenflexure microscope%2Fv6.1 - 素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る⑤ -Obtaining the non-printed parts-
OpenFlexure Documentation
Description

ネジだったり、レンズだったり、例のRaspberryPiだったりってことでしょうね。

ホームセンターや秋葉で揃うと思いますが、面倒な方のために、ページ末にネット通販のリンクを載せておきます。

サイト翻訳

Obtaining the non-printed parts

ここに書いてある部品がそろっていることを確認しましょう。

あはは、ものすごく短い訳になった。

Fixing hardware

本体固定用
・M3×25㎜ 六角ボルト 3個
・M3 真鍮ナット 3個
・M3 スチールナット 1個(真鍮製でもOK)
・M3 ステンレスワッシャー 8個
・M3×8㎜ 六角穴付きボルト 3~14個(オプションによって3個以上必要)
・M2×6㎜ 六角穴付きボルト 2~4個
・M4×6㎜ 六角穴付きボタンボルト(オプションのモーター用)
・内径30㎜×線形2㎜ バイトン(フッ素ゴム)のオーリング 3個(予備も用意しておこう!)

ホームセンターで揃いそうですね。オーリングはニトリルゴムでも大丈夫です。耐久性はやや落ちると思いますが。

Electronic parts

電子部品
・5㎜の White LED
・60オームの抵抗
・導線(LEDと抵抗と5Vの電源をつなぐもの)
・2ウェイ JST ヘッダーコネクター(LED、抵抗をRaspberryPiにつなぐケーブル。2ピンのコネクタケーブルだと思います。)
・RaspberryPi カメラモジュール(v1よりもv2の方が使いやすい)
・RaspberryPi(どんなモデルでも良いが、Pi Zero以外のモデルBが使いやすいらしい)
・28BYJ-48マイクロステッピングモーター×3個 (amazonやAliexpressで買えるらしい)
・モータードライバーボード(電動にしたい場合は、Sangaboardが必要になるらしい)

ふむふむ。モータードライバーボードとRaspberryPiのあたりが良くわからないところです。

抵抗は60オームとなっていますが、RaspberryPiの電力供給は5Vなので、3.4V、20mAの発光ダイオードだと、(5V-3.4V)/0.02Aで80オームの抵抗でいいことになります。

3.2V 20mAなら90オーム、3V 20mAなら100オームです。

Sangaboardについては、こちら参照。

https%3A%2F%2Fbuild.openflexure.org%2Fopenflexure microscope%2Ftest gitbuilding%2Fmotor controllers - 素人が3Dプリンターで顕微鏡を作る⑤ -Obtaining the non-printed parts-
OpenFlexure Microscope - Assembly Instructions

Optical parts

光学部品
・コンデンサーレンズ 焦点距離5㎜、外径13㎜ (Aliexpressでpmma lens 5mmで検索すると見つかるらしい。)
・アクロマティックレンズAC127-050-A 焦点距離50㎜、外径12.7㎜
・RMSのねじ切りされた対物レンズ

通販サイトで買うしかなさそう。

Tools

工具
・2.5㎜六角レンチ
・1.5㎜六角レンチ(M2×6㎜六角穴付きボルト用)
・テープ(普通のビニールテープでもいいけど、絶縁テープやPTFE配管用テープだと尚好し)
・カッターナイフ等(テープ切ったり、プリントしたもののバリ取りのため)
・3㎜ドリル(パーツに穴をあける場合)
・ラジオペンチ(なくてもいいけどあると便利)

この辺はホームセンターで。

Raspberry Piとカメラモジュールをセットアップするために、ディスプレー、電源、SDカード、キーボード、マウスなど必要。
ハイスペック光学モジュール、モーターを加える場合、追加の部品が必要。(後述)

パーツ入手先

ホームセンターや秋葉に行けない人のために、通販サイトのリンクを載せておきます。

Fixing hardware

この辺はモノタロウが便利。

M3×25㎜ 六角ボルト

必ず頭が六角形のものを。

M3 スチールナット

何のナットでもいいんだけど一応。

内径30㎜×線形2㎜ バイトンオーリング

このサイズのバイトンのオーリング見つからなかったので、ニトリル製。0.5mm小さいけど、まぁ、大丈夫でしょ。

こういう小さい部品って通販だとばら売りしてくれないので、ホームセンター探した方がいいかも。

Electronic parts

とりあえずAmazonで。なければモノタロウかな。

5㎜ White LED

3~3.2V 20mAです。50個入り(汗) 抵抗は90~100オームになります。

60オームの抵抗

使用予定のLEDに合わせたので、購入は100オームの抵抗。
45個入り(汗)

導線

なんでもいいんですけど、一応。

Optical parts

光学部品。レンズとかの部分です。

アクロマティックレンズAC127-050-A

う~ん...これ、良くわからないんです。翻訳ミスだったりするのかな。
作ってるうちに判明することを祈って保留にしておきます。

Tools

これは、特に説明しなくて良いでしょう。100均でも売ってますね。

タイトルとURLをコピーしました